エール学園・応用日本語学科の
【プロジェクトワーク】
・地域とつながる
・学生が主体的に自分たちにできることを考え、実行するアクティブラーニング
・考え・協力する・実行するプロセスを重視する
授業で、エリーニ・ユネスコ協会の活動を紹介をさせていただきました。
留学生と楽しいボランティア活動ができれば幸いです
エリーニ・ユネスコ協会の活動を紹介
食de国際交流 防災


●地域遺産・未来遺産活動 わたしのまちのたからもの
●国際交流・平和活動 ともだち展
●ユネスコスクール支援活動 ワン・ワールド・フェスティバル
●東日本大震災復興支援活動
「雄勝~法印神楽の復興」映画上映とシネマフューチャーセッション
エリーニ・ユネスコ協会では、2000年より毎年歴史ウォーキング・歴史シンポジウムを開催しています。

なにわ上町台地・歴史ウォーキング:Walking while learning about Osaka's history
① | 2000年10月29日 | ”飛鳥道を現代に”ツアー |
---|---|---|
② | 2001年5月20日 | ”飛鳥道を現代に”ツアー 2 |
③ | 2002年6月18日 | 歴史都市上町台地ツアー |
④ | 2003年5月24日 | 歴史都市上町台地ツアー |
⑤ | 2004年5月29日 | 上町台地”アベノの歴史を歩こう |
⑥ | 2005年5月28日 | 上町台地の熊野街道を歩こう |
⑦ | 2006年6月28日 | ナンバ~大国町 ウォーキング |
⑧ | 2007年5月27日 | 千日前・道頓堀から四ツ橋歴史ウォーク |
⑨ | 2006年5月25日 | 生野の桑津街道・俊徳道をたどって |
⑩ | 2009年5月31日 | 東成の暗越奈良街道をたどって |
⑪ | 2010年5月29日 | 「住吉」ほっこり歴史見て歩き |
⑫ | 2011年5月29日 | 「平野」レトロな街並み見て歩き |
⑬ | 2012年5月27日 | 水都・中之島まちと歴史見て歩き |
⑭ | 2013年5月26日 | 生野・巽の万葉の里と中高野街道を歩く |
⑮ | 2014年5月25日 | 道頓堀川開削400年の全長を歩く |
⑯ | 2015年5月27日 | 豊臣大坂城の城下と真田幸村を歩く コース MAP https://www.google.com/maps/d/edit?mid=14EUv9hdFo7qf3_dyyyMYZylpEE4&usp=sharing |
⑰ | 2016年5月22日 | 古代天六から造幣局の大塩平八郎を歩く |
⑱ | 2017年6月11日 | 上町台地南部の玉出・岸里・天下茶屋を歩く |
⑲ | 2018年6月日 | 大阪の文明開化の地、川口・江の子島をめぐる |
⑳ | 2019年6月1日 | 古代・江戸時代の風景ー喜連瓜破をめぐる |
㉑ | 2023年6月4日 | 古街道沿いに歴史的社寺・まちなみが遺る田辺散策 |
㉒ | 2024年5月25日 | 熊野古道に沿う住吉・沢の町・遠野小野散策 |
第16回歴史ウォークのようなコースMAPづくり(google map)
上町台地・歴史シンポジウム
第1回 | 2001年11月11日 | 古代の難波ー国際都市の始まり |
第2回 | 2002年11月9日 | 中世から近世へ“大坂城築城と城下町の形成 |
第3回 | 2003年10月26日 | 歴史都市上町台地を世界遺産に |
第4回 | 2004年11月28日 | 大阪まちづくりの歴史 上町台地の大プロジェクト・大阪築城工事を中心に |
第5回 | 2005年11月23日 | 四天王寺と上町台地をめぐって |
第6回 | 2006年11月25日 | なにわの神社と神々 -上町台地とその周辺ー |
第7回 | 2007年12年8日 | 遣唐使がもたらした難波の仏教と仏教芸能 -上町台地に息づく仏教芸能の源流をたどってー |
第8回 | 2008年11月29日 | 近世大坂の祭と年中行事 |
第9回 | 2009年12月6日 | 大阪 -まちに住まう - その歴史と未来 |
第10回 | 2010年11月27日 | 古代住吉と住吉大社の歴史 -伝承と古代史・考古学から住吉を語るー |
第11回 | 2011年12月3日 | 都市 平野がつちかった人と文化 |
第12回 | 2012年11月24日 | 上町台地と『万葉集』そして熊野街道と平氏 |
第13回 | 2013年12月15日 | 道頓堀開削400年 |
第14回 | 2015年1月11日 | 大坂の陣と道頓堀開削400年 |
第15回 | 2015年12月12日 | まぼろしの豊臣大坂城をしのんで -大坂の陣400年ー |
第16回 | 2016年12月3日 | 蘇えるおおさかの縄文文化 -河内湾岸の遺跡からみた縄文社会ー |
第17回 | 2017年12月23日 | 日本遺産・竹内街道と難波大道をめぐって |
第18回 | 2018年12月1日 | 幕末維新 大阪の150年 -大坂の文明開化ー |
第19回 | 2019年12月9日 | 応仁・仁徳の王宮はどこに?(百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録記念) |
第20回 | 2020年12月19日 | 明智光秀が活動した大阪 |
第21回 | 2021年12月5日 | 聖徳太子1400年御聖忌・聖徳太子と大阪 |
第22回 | 2022年12月7日 | 鎌倉・南北朝期の大阪―武士団・四天王寺・北条氏 |
第23回 | 2023年12月2日 | 徳川家康と大阪・堺 |
「縄文時代を学ぶ会」なども行っています
A meeting to learn about the Jomon period, which lasted for over 10,000 years from around 13,000 BC.
エリーニ・ユネスコ協会チャンネル 縄文時代を学ぶ会
Comentários