top of page
ユネスコとは

国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)の頭文字をとりUNESCO、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とした国際協定です。
1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議(ECO/CONF)において11月16日に採択された「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立されました。

日本でのユネスコ活動

世界で最初に、民間ユネスコ運動がはじまった国は、日本でした。それは戦後間もない1947年7月19日のことで、仙台で「ユネスコ協力会」が産声をあげ、すぐに京都、神戸、大阪と続き、全国各地に協力会が次々に誕生しました。当時は、食糧さえ不足する厳しい生活事情であったにもかかわらず、国内の民主化を求める声とともに、平和と文化の国際協力への運動が盛り上がっていました。すでに同じ年の11月には、東京の日比谷公会堂で「第1回日本ユネスコ運動全国大会」が開かれています。大会当日は、会場に入りきらない大勢の聴衆が、場外スピーカーの声に熱心に耳をかたむけるほどの盛況でした。


「仙台ユネスコ協力会」の創始者の一人である土居光知は、当時のUNESCO(パリ本部)の事務局長あてにメッセージを起草。これが、日本の民間ユネスコ運動を世界に伝える第一報になりましたが、その手紙は戦後の窮乏生活のため、土居宅にあった障子紙に書かれていました。


日本から世界へと広がっていった民間ユネスコ運動。いまでは世界78の国と地域で約4,200のユネスコ協会やユネスコクラブが活動を続けていて、仙台が民間ユネスコ運動発祥の地であることを記念して、モロッコのカサブランカに「センダイ・パーク」という名の公園が残されています。
 

​ユネスコのロゴに込められた想い

​平和の象徴である”鳩”で”地球”を表現し、私たち、一人ひとりが鳩になって世界中に平和を広げていこうという思いが込められています。

 

​事務局

【エリーニユネスコ協会事務局】

〒541-0051

大阪市中央区備後町3-6-2

KFセンタービル

お電話&ファックス

電話番号:06-6264-4455

ファックス: 06-6264-4464 

U’s連絡先erini.unesco@gmail.com

bottom of page